カイセ工業

KAISEロゴ

トピックス
2017.7 タイ工場恒例の軍隊特訓

タイ工場では、毎年カイセ工業創立記念日の7月1日に、陸軍施設で特訓を受けます。 腕立てやマラソン、救助、整列など本物の陸軍隊員に鍛え上げられます。   今年も色々な訓練をこなしましたが、最後は訓練場がパーティー会場へ変わり、特訓の時間より長く延々と続いた模様です。    

2017.4 タイ工場の2S活動

タイの工場は2S活動を活発に行っています。 昨年の創業55周年の研修会時に新潟工場を見学し様々なヒントを得たタイ工場スタッフは、 柔軟な発想のもと色々なアイデアを出し合って改善活動が加速させています。 リーダー職以上が、週1回現場を巡回して各セクションの2Sを採点し、優秀なセクションを表彰していますが、 セクション毎に競わせる事で相乗効果が出ています。    

2017.3.22 パプアニューギニアへ2度目の訪問

2017年3月 今回はロゴカのムエナ高校をはじめに7つの小学校を訪問しました。 沢山の文房具やお土産を持って行きましたが、小学生の数には到底満ちません。 しかし彼らにとっては決して問題ではなく、どんな状況下でも学んでいけるのです。   屈託のない笑顔を見ていると、のびのびと勉強出来る束縛のない環境こそが、人格形成に重要ではないかと感じました。      

2017.2 ベトナム豚の丸焼きとブランド嗜好

2017年2月 ベトナム工場増築後いよいよ生産開始 の前にお祓いのような行事がありました。 お供えにはベトナムお決まりの「豚の丸焼き」。 かわいらしく飾っていてもやはりグロテスク!! インドネシアで、月夜のお祭り用に豚の丸焼き作りをお手伝いした時と同様に、何とも切ない気持ちになりました。   その日はちょっとした食事会の後、景品もたくさん用意してゲーム等で楽しみました。 景品には某高級ブランド品も…

続きを読む

2017.2 ベトナム工場増築

2017年2月にKAISE VIETNAMの工場を増築しました。 従来の工場の後方に1037.5㎡増築し、建物面積が2481㎡へとなりました。 工場稼働開始から5年を迎え、取り扱う材種も多様化してきた中、 異種金属の細粒飛末付着による腐食防止目的もあり、工場内を材種により 加工エリアを区分しました。 拡張によって生産力、安全性、対応力が増強されたベトナム工場では、 新たなご依頼をお待ちしております…

続きを読む

2017.2 新潟工場増築

新潟工場C棟の増築が2017年2月に完了しました。 C棟には切削部門、鉄・ステンレス材加工部門、生産技術開発室がございましたが、昨今の鉄・ステンレス材加工の需要増に対応すべく拡大いたしました。 これにより、新潟工場の総床面積は4512.1㎡となります。

2017.2.2 小出国際雪合戦

  今年も小出国際雪合戦に出場しました。 参加チームが200を超える今大会に、当社からは3チーム15名が参戦し 大健闘の結果、1チームが決勝リーグに進出。 強豪揃いの決勝リーグでは健闘虚しく初戦敗退してしまいましたが、 みな童心に返り、やり切った清々しい気持ちでいっぱいでした。 昨年に引き続き、ご来場のお子様に配ったお菓子も大変喜んでいただきました。 実行委員会から大会への貢献度を評価し…

続きを読む

2016.10.23 第5回魚沼コシヒカリ紅葉マラソン

2016年10月23日に新潟工場地元で開催された「第5回魚沼コシヒカリ紅葉マラソン」に当社から13名が参加しました。   風光明媚な魚沼を仲間の声援を背に完走です。   マラソンの後は応援メンバーも一緒に昼食を楽しみ、その後は地元の温泉で疲れた筋肉を癒し、爽快な秋の一日となりました。  

2016.10 タイ プミポン国王逝去

2016年10月13日 タイ国王として70年余り君臨したプミポン国王が逝去しました。 タイ国の政治の安定を支えた国王の功績は大きく、広く国民の敬愛を得ていた事が、この参列の人の波を見てもわかります。   カイセタイランドのタイ人従業員も自分の父親が亡くなったような心境で鎮痛な表情で仕事をしていました。 カイセタイランドは半旗で弔意を表し、全員が喪章を付けて勤務しています。     &nb…

続きを読む

2016.7 夏祭り子供神輿が今年もやってきました

7月30日本社町内夏祭り恒例の子供神輿が今年もやってきました。 梅雨明けの暑い日差しの中、神輿を担いだ子供達も、町内会やサポートの大人達も汗だくです。    本社駐車場に用意した冷たいジュースとお菓子で一休みです。大人の方々にはビールで一時の涼を楽しんでいただきました。   そして休憩後には子供達が一斉に大きな声で挨拶して、また元気に出発していきました。   神輿往復のちょうど折り返し地点に本社が…

続きを読む